料理は夫の自分が担当していて、料理は大好きです。
今日はオイスターソースの話です。
若いころ、料理に色気付いて何となく買ったオイスターソース。
自分は、18歳から一人暮らしで自炊も楽しんでやっていました。
いつか覚えていませんが、醤油、塩、コショウ、味醂とかの味付けに飽きてきて冒険してみたくなった頃がありました。
新しい味覚にたどり着くがために「なんかとりあえず外国の調味料」と思ってスーパーで物色して買ったのがオイスターソース。
小さめのボトルの日本のメーカーが出している無難そうなヤツ。
その時何を作ったかは覚えていませんが、正直特に美味いものが出来た訳ではありません。
どうやって活かすかわからない外国の調味料と言うか、ピンと来ない調味料と言う印象でした。
万豚記の豚バラ青菜炒飯
今から20年近く前、当時車で八王子に行くことが多く大和田橋の近くに万豚記(ワンツーチー)と言う中華料理屋がありました。
最近は八王子に行くことはないのでまだあるかはわからないです。
万豚記は今では都内にもたくさん店舗を見かけますが、あの頃の万豚記は中国人の人たちが手際よく作っていて開店から深夜までいつもお客さんで溢れていました。
今の万豚記は担々麺が売りですが、あの頃も担々麺もあったんだと思うけど当時は醤油味と塩味のラーメンがあって、麺が博多ラーメンみたいなストレートな細麺でスープが味わったことが無いような甘味のある複雑な味のスープで美味しかったです。
何度か行くうちに他のお客さんが頼んでいる「豚バラ青菜炒飯」が気になって注文。すごい手際よくあっという間に出てきました。
食べてみるとそれまで塩・コショウ・味の素の味付けの炒飯しか食べたことがなかったので衝撃的な美味しさ!確か800円くらいはしましたが、量も多くて豚バラチャーシューがたっぷりで完全にハマってしまいました。
数年後、自分が立川に引っ越して国立に万豚記があったので行ってみるとカウンターから厨房で炒飯を作る様子が見られました。
あの炒飯は何で味付けしているのだろうとずっと気になっていて、随分後になってから店のメニューにもオイスターソース味と書かれるようになりましたが、その頃はまだわかりませんでした。
旨い炒飯って男のロマンと言ったら大袈裟かもしれませんが、「何か秘密の調味料(味付け)があるに違いない!」って思ってしまいます。
そして作る様子をじっと凝視、、、なにやら赤いイラストが描かれた缶から黒っぽい液体を入れた!!
見るからに中国っぽい調味料の缶。漢字で商品名が書いてあるけど読めない、、
「李錦記?」「香港?」イラストはボートに子どもが二人、、その子どもの間に何かが描かれている。(正しくは親子)
良く見えない、、、貝殻?
「そうか!牡蠣だ!これはオイスターソースだ!」
スーパーで見かけるオイスターソースよりも高級そうな本格的な缶入りのオイスターソース。
これは李錦記の特級のオイスターソースで赤缶と呼ばれるもの。
その後李錦記のオイスターソースを手に入れるのですが、缶ではなくて背の高い瓶に入ったものでした。同じイラストがラベルになっているので容器が違うだけだと思います。
オイスターソースなら先に書いたように興味半分でスーパーで日本のメーカーの手頃な小瓶を買ったことがあります。
で、料理に使ってみたけどしっくりこない、、使ったことが無い外国の調味料使って少し癖があるような味みたいな。
だからオイスターソースってそんなに美味しいモノではないと思っていました。
それが自分の大好きな豚バラ青菜炒飯に入っているとは!
当時中国系の調味料が売っているお店で探して買ってきた、万豚記で使っているのと同じと思われる李錦記のオイスターソース。
炒飯は作らなかったけど、炒め物に使ってみると、、、
「なんだこれ!全然違う!」以前買ったオイスターソースとは全くの別物。
変な癖もなくてすごく美味しい。
いまだに欠かせない李錦記のオイスターソース
もうあれから何年も経ちましたが、このイラストが入ってるバージョンの李錦記のオイスターソース以外は絶対に買いません。
お湯で戻した春雨と合挽のひき肉、ピーマンで炒めるときもオイスターソースは良く合います。仕上げにごま油をかけると美味しいです。
玉子とトマトを炒めるときもオイスターソースは欠かせません。
- 油を敷いたフライパンに溶いた玉子を軽く火を通してから皿に移動
- ごま油を足して強火でトマトをさっと炒めて火を弱めてからオイスターソースで味付けして玉子をフライパンに戻して完成
レタスも生でサラダだとたくさん食べられませんが、さっと炒めてオイスターソースで味付けすれば1玉くらい余裕で食べられます。
炒め物以外なら、ワンタンや餃子を作る時の餡にも入れます。味に深みが出ます。
是非、李錦記のイラストが描いてあるタイプのオイスターソース試してみてください。
別格に美味しいですよ。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメント