管理人のゆるひろです。
経歴のこと
妻と2匹のネコ獣の4人暮らし。
大学に行ったあとは30歳くらいまではしばらくジャズの演奏しながらフリーターでした。音楽の収入で食べられる月もありましたが、現実はなかなか厳しいですね。
音楽は一旦キッパリ辞めて15年間くらいグラフィックデザインのデザイナーやディレクターをしていました。SP(セールスプロモーション)系のデザインの仕事を中心にしていました。ディレクターの時期の方が長いですが、人手が足りなければいつでもデザインもしていました。
デザイン業界も厳しい状況になり、思い切って脱サラして2年間飲食店をやっていました。準備期間がさらに1年間ぐらいあったので計3年間ほど費やしたことになります。常連様も出来て好評をいただくことも多々ありましたが、なかなか利益が出せずに苦労して結局お店は閉めることにしました。
2018年夏から都内でタクシードライバーをやっています。今後タクシー業界がどうなっていくのかにも依りますが、将来的には個人タクシー開業を視野に入れています。
経歴的には割といろいろやってきた方なのかも知れません。多分自分は卒業したから会社に入って、定年まで勤め上げる、、、タイプではないですね。
どう生きるかはその人の性格も大いに出ると思います。どれが正しいとかもありません。
何も冒険しなければ何も起こらない平穏な人生かもしれません。それも良いことだと思います。
自分はいろいろ冒険して、、、 でもうまくは行っていないですね、、、
でも自分は新しいことを始めたり覚えたりするのは苦痛ではありません。自分の今までの仕事はこれだから、、、とかそういうのは気にしないタイプです。だからまたイチから始めるのは平気なタイプです。
とは言っても自分ひとりではないですから、、妻にも苦労をかけっぱなしだなあと反省しています。
だからこれからは妻と家族のネコ獣たちとゆるく生きていけたらなと思っています。
趣味のこと
趣味は大学に入ってジャズ研究会でベース(コントラバス)を始めて以来、いまだに30年間ベースを弾いています。
社会人になってから5年くらいはクラシックの先生に習っていたこともあります。また、2年弱くらい区のアマチュアオーケストラに入っていたこともあります。
ジャズとクラシックは使う楽器は同じですが、音楽に対する概念が正反対くらい違うのでいい勉強になりました。
クラシックは全く聞かない状態でアマオケに入ったので、曲はCDやホールで聞くよりも自分で演奏して知ったという状態です。
ブラームス1番やチャイコフスキー5番、ラフマニノフピアノ協奏曲2番とか演奏する機会に恵まれました。どれも初めて聞く曲でしたが、、、笑
ジャズとは違いすぎる一つの曲に対する重みを感じましたし、普段は2~4人くらいでしか演奏していないので、数十人で演奏するあの感じは圧巻でした。
オケもまた時間に余裕ができたらやってみたいですね。
ジャズは細々と趣味で続けています。
料理も大好きで、家では自分が料理を担当しています。脱サラして飲食店やろうと思ったくらいなので、本当に大好きです。
自分の場合は、既成品で売られているものをイチから作ってみたいと思うタイプで、コーヒーなら生豆から自分で焙煎したり、ベーコンなどは自分で燻製して作ったり、細かいものではラー油、マヨネーズ、マスタードなども手作り、スパイスもいろいろ買ってきてインド料理作ったり、自作ラーメン、自家製麺のパスタとか、、、
結局凝り性なんですね、、、でもお店辞めてからはあまり凝らないで、簡単で野菜がしっかり摂れるような料理に変わってきました。
料理もゆるくなってきて、それはそれで良いのかなと思っています。
その他の家事は妻が主にやってくれていますが、家事全般けっこう好きな方です。
散歩も大好き。時間に余裕があるなら自転車ではなく歩きたいタイプです。
ネコ獣たち
