前回久しぶりにコーヒーの自家焙煎を再開しました。
凝りすぎないで、長く続けられる趣味の自家焙煎。
たった1,800円のアルミ片手鍋を無改造で気軽に焙煎します。
15年くらい前からやっている自家焙煎の話

そして、グアテマラSHBの焙煎の記録

今回はコロンビア スプレモを焙煎

今回はコロンビアのスプレモを焙煎するよ

この前のグアテマラSHBは上手く出来たみたいだね

(C)2019 ネコと衣食住

キロ1,200円台だから安いよね

焼き豆にして出来上がりが800グラム程度だから、焼き豆で100グラム当り150円!

安い!普段使いでガンガン飲めるね!

ネコはコーヒー飲まないけどね、、、
ハンドピッキング

(C)2019 ネコと衣食住
生豆250グラムでこのくらいでした。
凝りすぎて、選別基準上げすぎないようにホドホドに、、、
生豆を洗う
チャフまみれになりたくないので、今回は豆を洗います。

(C)2019 ネコと衣食住
米研ぎ用の容器です。内面に溝が細かく付いているので良く研げます。
自分が使っているタイプの洗米カップはもう販売されていませんが、同等品だと以下のものになります。

(C)2019 ネコと衣食住
でも今回の豆はあまりチャフが取れませんでした。
豆は割と強めに容器の内面に擦り付けながら、何回かすすぎを繰り返して洗います。

(C)2019 ネコと衣食住
洗い終わった豆。
焙煎開始

(C)2019 ネコと衣食住
今日は休日の夜なので、お気に入りのデュラレックスのアンバーのグラスで焼酎のロックを飲みながらの焙煎です。

(C)2019 ネコと衣食住
前回同様に中火で焙煎します。
豆を洗ったので、蓋をしないで5分くらい水気を飛ばしながら煎ります。
5分後に蓋をしました。
前回と同じく、3秒に1回程度しっかり蓋を押さえて鍋を振ります。

(C)2019 ネコと衣食住
10分経過しました。蓋を開けてみるとまだまだですね。

(C)2019 ネコと衣食住
20分経過で軽くハゼ始めました。
この頃は煙も出てくるので、鍋を振る合間に蓋を開けて煙を出しています。

(C)2019 ネコと衣食住
25分で終了。
前回は豆を洗わないで、20分くらいだったのでプラス5分でした。
豆の冷却
急いでステンレス網に入れて、ドライヤーの冷風当てて豆を冷やします。
今回は事前に洗ったので、チャフはかなり少ないです。

(C)2019 ネコと衣食住
今回も中深煎りを目指しましたが、前回のグアテマラよりは濃くなりました。
しばらく放置
冷めてもすぐに容器に入れないで数時間はそのまま放置しています。
このあたりはお好みで。

(C)2019 ネコと衣食住
終わったら密閉容器に入れて保管します。
コロンビア スプレモの試飲
焙煎翌日
落ち着いて美味しくなるのは焙煎後1週間経ったくらいですが、とりあえず翌日に試飲しました。

(C)2019 ネコと衣食住
焙煎したては酸味が強いです。豆挽いただけですごく酸味の強い香りがします。

(C)2019 ネコと衣食住
15年くらい愛用のタカヒロのコーヒーポットで。

(C)2019 ネコと衣食住
焙煎したては良く膨らみますね。

(C)2019 ネコと衣食住
こちらも15年愛用しているイリーのマグカップ。
220ccくらいが適量です。

(C)2019 ネコと衣食住
香りの通り、とにかく酸味が強いです。
酸味が強いコーヒー大好きですが、やっぱり焙煎したての落ち着いていない味ですね。
焙煎後3日目
酸味がまだ強いですね。コクや甘みがまだあまり感じられません。
焙煎後7日目
酸味は落ち着いてきました。その分コクも感じられます。
やっぱりバランスが整うのに1週間は必要だと思います。
前回のグアテマラSHBと比べると、やはりグアテマラの方がコクや甘みもしっかりしていて好みですが、このコロンビア スプレモも飲みやすくていい感じです。
アルミ片手鍋焙煎の感想
今回は以前手網で焙煎していたときのように、豆を洗って焙煎しました。
これだけ楽なら、面倒に感じることもなく気軽に焙煎できますね。
2年後も3年後も続けられる
楽な自家焙煎を目指します。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメント