今日はコンビーフを手作りしたチーズトーストです。
Youtube動画もアップしましたのでご覧ください!
YouTubeチャンネル登録お願いします!
深夜に無性に食べたくなる

夜だねー

夜と言えばネコですが、何か?

何か罪悪感に満ちたものが食べたいなー

毎晩イタズラして、罪悪感に満ちていますが何か?

時間をかけて作った自家製コンビーフをたっぷりのせたチーズトーストが食べたいな

それは、罪悪感たっぷりですね

お互い様ということで、今回のイタズラは見逃して~
コンビーフを作る
自家製コンビーフの材料
- 牛スネ肉ブロック・・・5~600g
- 【A】水・・・500cc
- 【A】粗塩・・・50g(10%食塩水)
- 【A】砂糖・・・大1
- 【A】しょうゆ・・・大1.5
- 【A】赤ワイン・・・大2
- 【A】コショー・・・適当(多めがオススメ)
- ローリエ・・・3枚
- セロリ葉っぱ・・・1本分
- たまねぎ(スライス)・・・1/2ケ
今回は牛スネ肉を使いましたが、一般的にはモモ肉で作るイメージが強いです。
モモ肉で作ると繊維が細かくてふわっとした食感になります。
個人的には牛バラ肉で作るのが好きで、繊維は太く粗目になります。ただし、脂身は最終的には入れないほうが美味しいですので、脂身の少ないバラ肉を使うと良いです。脂が欲しければ、完成後に牛脂を溶かして混ぜた方が良いです。
今回はちょうど良いバラ肉がなかったので、初めてスネ肉で作りましたがバラ肉に似た繊維の粗い仕上がりになって満足しています。
自家製コンビーフの作り方
ソミュール液を作ります。
鍋に水と【A】を入れて沸かします。

(C)2019 ネコと衣食住
沸騰したら火を止めて、ローリエを入れます。

(C)2019 ネコと衣食住
しっかりとソミュール液を冷まします。

(C)2019 ネコと衣食住

(C)2019 ネコと衣食住
スライスした玉ねぎとセロリを一緒に入れて、ボウルなどに水を張って水圧を使って袋の空気を抜きます。
玉ねぎやセロリなどの野菜は入れなくても構いませんが、入れた方が風味が豊かになり深みが出ます。(特にセロリ)
冷蔵庫で2週間寝かせます。この時に漏れると悲惨なので何重にも袋に入れておきます。

(C)2019 ネコと衣食住
大きめのボウルやたらいなどで塩抜きをします。
今回は2時間しました。水を流しっぱなしでやっても良いですが、たまに水を替えれば良いので溜めて置いても構いません。
燻製の塩抜きと同様で、少し肉を切って焼いて味見をしたときに薄っすらと味がするくらいで良いですが、コンビーフの場合は少し味は濃い目でも良いと思います。

(C)2019 ネコと衣食住
圧力鍋で蒸します。自分は水を適当に入れてボウルなどに肉を入れて鍋に入れています。(やりやすい方法で良いです)
通常の加圧で90分蒸します。

(C)2019 ネコと衣食住
ピンが下ったら肉を取り出して、フォークやナイフなどで肉をほぐします。

(C)2019 ネコと衣食住
温かいうちにやった方が楽です。ここで脂身などは取り除きます。
ちなみに牛モモ肉で作ると細かいフワフワの繊維になります。
容器に入れて冷蔵庫で保管します。
コンビーフのチーズトーストの材料
今回はオーブントースターではなく、フライパンでトーストします。
自分はドイツ製のタークという鉄のフライパンを5年くらい前から愛用していますが、フライパンなら何でも構いません。
- 食パン・・・1枚(4切り)
- 卵・・・1個
- 自家製コンビーフ・・・食べたいだけ
- バター・・・多め(好きなだけ)
- モッツアレラチーズ・・・多め(好きなだけ)
- レッドチェダーチーズ・・・多め(好きなだけ)
- ゴルゴンゾーラチーズ(ピカンテ)・・・適量
作り方

(C)2019 ネコと衣食住
鉄のフライパンの場合はしっかりと空焼きします。
バターを少なめに入れて、卵を目玉焼きに、コンビーフを温めるようなイメージで焼きます。

(C)2019 ネコと衣食住
目玉焼きが動かせる程度に固まったら、端に寄せてバターを多めに入れます。

(C)2019 ネコと衣食住
バターをパンに吸わせるように置いてトーストします。

(C)2019 ネコと衣食住

(C)2019 ネコと衣食住
裏返したら弱火にして、すぐに目玉焼きとコンビーフをパンに乗せ、チーズを気が済むまでたっぷり乗せます。
しなくても良いですが、食パンが美味しく焼けるようにフライパンにほんの少し水を垂らして蓋をします。
チーズが溶けたら完成です。
感想

(C)2019 ネコと衣食住
フライパンで作るときは、少し焦げても気にしないでラフに作ったほうが良いと思います。

(C)2019 ネコと衣食住
深夜に食べるならお酒と合わせるのも良いですよ。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメント