今回は前回に引き続き炒飯を作ります。
今回は自家製の焼肉のタレを使った「豚ニンニク炒飯」です。
YouTube動画をアップしましたのでご覧ください
YouTubeチャンネル登録お願いします!
豚ニンニク炒飯

さて今日も炒飯を作るよ

ネコは炒飯食べませんけどね。
一応見物に来ましたよ

何チャーハンなの?

今回は豚ニンニク炒飯!

これはまたスタミナが付きそうな、、

味付けは焼肉のたれを使って、このタレも自家製で作るよ

残暑が厳しいのにノリノリですね、、

そしてチャーシューももちろん自家製!

チャーシュー作る時の煮汁が美味い出汁になるから、スープも作るよ

見物するのも面倒なので帰ります、、
自家製焼肉のタレを作る
焼肉のタレは果物を使って簡単に作れます。
既製品とは比べ物にならないくらい美味しいのでオススメです。
以下の分量だと甘辛になります。
豆板醤を増やして辛味を強くしたり、砂糖を減らしたりしてお好みに調整しても良いと思います。
材料
- ★リンゴ 1/2個
- ★ニンニク 3かけ
- ★生姜 ニンニクと同じくらいの量
- しょうゆ 大さじ4(60cc)
- 酒 大さじ2
- 100%オレンジジュース 大さじ4(60cc)
- ごま油酒 大さじ2
- 砂糖 大さじ2
- 豆板醤 大さじ2
作り方
★はおろし金かフードプロセッサーなどでおろします。

(C)2019 ネコと衣食住

(C)2019 ネコと衣食住

(C)2019 ネコと衣食住
全てを小鍋に入れて弱火でひと煮立ちさせて完成です。

(C)2019 ネコと衣食住
粗熱を取ってから、清潔な容器に移して冷蔵庫に寝かしておきます。

(C)2019 ネコと衣食住
チャーシューを作る
前回もチャーシューを作りましたが、今回は更に簡略化して作ります。
材料
- 豚バラ肉もしくは豚肩ロース 500グラム程度
- 水 肉と同量(肉500gなら水500cc)
- 塩 小さじ2
作り方
圧力鍋に肉と同量の水、塩を入れます。

(C)2019 ネコと衣食住

(C)2019 ネコと衣食住
圧が掛かったら、弱火で15分加圧します。
15分後火を消してそのままピンが下がるまで放置します。
蓋を開けて、粗熱を取ってから冷蔵庫で一晩寝かします。
※この煮汁はとても美味しい豚スープなので捨てないでください。
豚ニンニク炒飯を作る
炒飯は始めに材料を準備してから、一気に作ります。
材料(1人前)
- ご飯 2/3合程度
- ラード(なければキャノーラ油)
- 玉子 1個
- 長ネギ 適量
- 青菜(小松菜やほうれん草など)適量
- ニンニク 3かけ
- 自家製チャーシュー 適量
- 自家製焼肉のタレ 大さじ4程度
作り方
長ネギは粗みじん切り、青菜(今回は小松菜)はざく切り、チャーシューも切っておきます。

(C)2019 ネコと衣食住

(C)2019 ネコと衣食住

(C)2019 ネコと衣食住
中華鍋をしっかり温めてからラードを少量入れ、弱火でニンニクを炒めます。

(C)2019 ネコと衣食住
色が変わったら皿などに出しておきます。
中華鍋を温め直して、ラードを入れて玉子、ご飯を入れて強火で炒めます。

(C)2019 ネコと衣食住
続いて長ネギ、青菜、チャーシューを入れて炒めます。

(C)2019 ネコと衣食住
焼肉のタレを入れて、最後に炒めておいたニンニクを入れます。

(C)2019 ネコと衣食住

(C)2019 ネコと衣食住
ニラのかき玉スープを作る
圧力鍋で煮た豚肉の煮汁は、とても豚の旨味がしっかり出た美味しい出汁です。
今回はスープにします。
材料(2人前)
- 煮汁
- 玉子 1個
- 長ネギ 適量
- ニラ 1/2束
- ごま油
- 白ごま(トッピング)
作り方
取っておいた煮汁の表面の脂は多めに取り除きます。
鍋に入れて煮立てます。
とき玉子でかき玉にします。
みじん切りの長ネギと短めにカットしたニラを入れて軽く煮ます。

(C)2019 ネコと衣食住
ごま油を少し回しかけます。
ここで味見をして、塩気が強ければお湯(水)を入れて薄めます。
白ごまをトッピングします。

(C)2019 ネコと衣食住
感想

(C)2019 ネコと衣食住
先にも書きましたが、自家製焼肉のたれは既製品とは比べ物にならないくらい美味しいです。
今回はこれを炒飯の味付けに使いました。
甘辛で止まらなくなるような旨さです。

(C)2019 ネコと衣食住
自家製チャーシューも、簡単で塩だけで煮ているのでシンプルで肉の旨味が楽しめます。
そしてチャーシューの煮汁が最高に美味しい豚スープになります。
肉だけで取ったとても贅沢な出汁に塩を入れただけのシンプルなものです。
今回はこれにごま油を足しただけのスープを作りましたが、これが素晴らしい旨さでした。
基本的に塩っぱい煮汁になる筈なので、材料を全部入れてから味見をして調整すると良いかと思います。
余った焼肉のタレは、もちろん焼肉に使いましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメント