今回は久しぶりにビリヤニを作ります。
前回はこちら

YouTube動画をアップしました!併せてご覧ください!
YouTubeチャンネル登録お願いします!
ビリヤニ

今日はインド料理作るよ!

ナマステ!スパイスの香りに誘われてやってきましたよ。

久しぶりにビリヤニ作ります。

そういえば前にも作りましたね。

そうそう、とても美味しかったね。
だけど、ちょっと本格的すぎてスパイス酔いみたいになっちゃったんだ。

ふーん。

だから今日はスパイスの種類や量を加減して再チャレンジしてみるよ。

それほど毎日スパイスばかり使っていないから、少し控えめが良いのかもね。

そうだね。これでも十分本格的な味になりそうだよ。

今回も、ご飯はバスマティライスなの?

もちろん!
ちゃんとカレー味の部分と白飯がまだらになるように作るよ。

まだらな方が本格的なんだよね。

つまりは炒飯じゃないってことだね。

そうそう。
良くわかっているね。

まあ、でもネコはスパイスは食べちゃダメですから、、
ビリヤニの作り方
材料(4人前程度)
- 鶏もも肉 800g
- ヨーグルト 100g
- クミンパウダー 小さじ2
- コリアンダーパウダー: 小さじ2
- ターメリックパウダー 小さじ1.5
- カイエンペッパー 小さじ1
- 塩 小さじ1
- ★クミンシード 大さじ1
- ★シナモン 小さめ2片
- ★ブラックペッパーホール 小さじ1
- ★カルダモンホール 4個
- おろしニンニク 40g
- おろし生姜 40g
- スライスタマネギ 1個
- ローリエ 3枚
- ホールトマト缶 1缶
- キャノーラ油
- 塩
- バスマティライス 330g
- ▲カルダモンホール 2個
- ▲ローリエ 1枚
- ▲ブラックペッパーホール 5個
- 水 3リットル
- 塩 大さじ1
- ミントの葉(お好みで)
- バター(お好みで)
※バスマティライスの分量は1キロの袋を3回に分けて使いたかったので330グラムにしてあるだけです。この分量に特別な意味はありません。
作り方
全体のイメージとしては、濃いめのカレーを作って、茹でた米とサンドして蒸らして完成です。
鶏もも用の材料をすべて混ぜて1時間寝かしておきます。
ポリ袋に全部入れて揉んで混ぜてやるとやりやすいです。
鶏もも肉は唐揚げに使うくらいにカットします。

(C)2019 ネコと衣食住

(C)2019 ネコと衣食住
バスマティライスを洗って水に30分浸けておきます。
※バスマティライスは繊細なので優しく洗います。

(C)2019 ネコと衣食住
玉ねぎはスライスして、ニンニク・生姜はすり下ろしておきます。
カレー用の★のスパイスをフライパンに油を敷いてテンパリングします。

(C)2019 ネコと衣食住
香りが出てきたらニンニクと生姜、スライスした玉ねぎを加えて炒めます。
トマト缶、漬け込んだ鶏もも肉を加えて煮込みます。
味見をして塩を加えます。
濃いめのカレーになるようにします。
シャバシャバした水っぽいカレーにならないように水分を飛ばして煮込んでください。かなりドロドロのボテッとした感じまで煮詰めたほうが良いです。
焦がさないように煮込みます。

(C)2019 ネコと衣食住
鍋にお湯を沸かして、ライス用の▲のスパイスを入れます。
続いて水に浸したバスマティライスを水切りして加えます。

(C)2019 ネコと衣食住
6分茹でたらザルにあけます。
鍋にカレー、米、カレー、米とサンドイッチにするように入れます。

(C)2019 ネコと衣食住
今回はカレー多めに作っていますので、鍋に入れるのは2/3くらいにします。残りは食べる時にカレー風味が足りなければ付け足して使います。
全部鍋に入れたらカレーが多すぎるので注意してください。
蓋をして、極弱火で10分加熱してから火を消して5分蒸らします。
バターを入れる場合は蒸らす時に入れておきます。
カレーが焦げやすいので火加減に注意してください。
完成です。お好みでミントの葉をトッピングします。

(C)2019 ネコと衣食住
感想

(C)2019 ネコと衣食住
前回は本格的すぎてスパイスに酔ってしまったので、種類を減らして量も減らしましたが、十分に美味しいビリヤニになりました。
やはりたまに食べるバスマティライスは美味しいです。
ビリヤニは炒飯ではないのでカレー色が付いているところと白いところとまだらになっている状態で問題ありません。
米というよりはショートパスタのようです。
今回はカレーを多めに作ってあるので、食べる時にちょい足ししても良いです。
もしカレーが残ってしまったら、普通のご飯でカレー炒飯を作っても良いと思います。
どうしても材料の種類が多いですが、作ってみると意外と簡単に出来てしまいます。
インドカレー屋は多くても、ビリヤニが食べられる店は意外と少ないので自分で作ると良いと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメント